まずはカジュアルにお話ししましょう!
今回のトレーナー研修では現場でのグラウンドワーク、集団トレーニング指導と実践について学びました!
グラウンドワークでは実際に自分がトレーナーとして現場に行った際に、何を一番優先するべきなのか、 試合が始まるまでの時間を逆算して練習を考えなくてはいけません。 その為には、今のチームの現状や会場の状況、練習するスペースは取れるのかなど事前に把握しておく必要があります。
また、トレーニングを指導する際はお手本が大事になってくると学ぶことができました。 その時の気分で声のトーンや動作を変えていては選手たちの士気も下がりますし、 手本になる側が出来ていないと選手たちも指導されたくないと感じることもあると思います。 そうならないためにも、選手が多い中でも全員に聴こえるようにハキハキと喋ったり、手本となる動作ができるように日頃から体を動かしていなくてはいけないなと感じました。
実際に自分が研修の中でトレーニングをやってみて、ただきついトレーニングをするだけよりも今回教えて頂いたようなゲーム形式のトレーニングの方が楽しくトレーニングをすることが出来ましたし自然と会話も増えてきたのでチームとしての一体感でてくるのではないかと思いました。 しかし、これが遊びにならないように何が目的でそのトレーニングをしているのかを明確にしてトレーニングさせることが大切になってきます。
今回の研修で、事前準備がすごく大切だなと思いました。 試合当日の流れや会場のことを把握しておくのももちろんですが、 そのチームの現状や監督の考えにあったトレーニングをしていく中でバリエーションがないと対応していけませんしそれを自分が出来ていないと指導することもできません。 教えて頂いたトレーニングなど自分の引き出しをたくさん作り選手や会場の状況に合わせて対応できるようにしていきます。
今回のトレーナー研修でプロから教わる現場でのグラウンドワーク!トレーナーの+αスキル!集団トレーニング指導と実践を学びました。 実際にウォーミングアップをする時に気にして行うことや状況確認の大切さを教えて頂き、その場所でもグラウンドなのか体育館なのか、広さはどのくらいあるのか、時間はどのくらいあるのかなどその時の状況もそうですし、選手のコンディションやモチベーション、監督の機嫌などをしっかり把握して上で行うことの大切さを知りました。 これを怠ってしまうと、チームの団結力も低下してしまいますしウォーミングアップの質も低下してしまうなと感じました。
ウォーミングアップをする中で手本が凄く大事だなと感じました。選手に伝える時は必ず手本を見せた方が選手もイメージしやすいですし伝える側が上手くできなかったら選手もやる気にならないと思うので伝える側が上手く出来ることが大事だなと感じました。 実際にしていく中で上手に出来る動作や上手に出来ない動作が出てきてこれからトレーナーになるにあたって絶対に動きがスムーズで素早い方がウォーミングアップやトレーニングを教える時に上手く教えてると思うので日頃から動ける体作りをする事が大切だなと感じました。
今回の研修でウォーミングアップでの注意点などを学ぶことができ、競技にあった動きなどを組み合わせる事でもっと質も上がりますし選手の動きも変わる事を感じました。 今後トレーナーを行なっていく中で選手の手本になれる動きが出来る様にしっかりとした準備を行っていきます。
今回のトレーナー研修ではスポーツの現場でのグラウンドワーク、集団トレーニング指導と実践を教わりました。
トレーナーとしてのグラウンドワークは 選手が練習や試合、公式戦に臨むためにベストなコンディションや円滑に準備を行なうことができるためにトレーナーが気を配るべき点、環境や状況、準備するべきことを把握することが大切です。
スポーツの競技によってそれぞれ違う目の前の練習環境、試合会場、試合に向けたウォーミングアップ、ケアの場所など 普段から慣れ親しんだ環境もあれば初めての場所で尚且つ、その環境で選手がコンディションを作れるように前持った準備と把握が必要です。 選手側から見れば目の前の試合、練習にその日のベストな状態で挑みたい気持ちもあると思いますし、指揮官の考えや表情、言動を気にかけている部分もあると思います。 トレーナーとして監督の意向や選手の状態、状況など様々なことを考慮し合わせた練習メニューや時間の使い方、優先順位が必要と感じました。
そのためにもトレーナーとしての状況に応じた練習メニューの選択肢を広げれるだけの豊富なメニューとメニューの目的を明確に持ち選手にはもちろん指揮官にも伝わる内容、意図的な伝え方も大切であると集団トレーニング指導と実践を教わりました‼️
実際に体感して選手が見て見本になる動作や明確な目的がないと統率をもった内容にならないですし、トレーナーに対する指揮官からの信頼も得られません。 選手に伝わる目的や見本のイメージがつく動作が必要になってくるので 教わったメニューの引き出しをまずは自分の持つ引き出しにできるぐらい落とし込んで 選手、チーム、状況に合わせて引き出しの選択ができるようにして行きます。
今回のトレーナー研修でプロから教わる現場でのグラウンドワーク トレーナーの+αスキル!集団トレーニング指導と実践を学びました。
実際現場に行って、限られた場所限られた時間限られた物でどうすれば 身体を動けるようにもっていくかのバリエーションを紹介して頂いた。 そのスポーツ、そのチームにおいてどこの怪我が多いかなど見た上で 色んな動き、ウォーミングアップ入れていけばチームの怪我もパフォーマンスも上げれるなと感じました。
また実際にお手本の見せ方が重要で ダラダラした動きや発言でやるとみんなダラダラするし 正しいフォームでやる事で指摘する時に 違いとしてわかることができるし 聞き方、誰から言われてるかが全く変わってくると思いました。
選手のコンディション、監督、コーチ陣の機嫌や調子を見て敢えてアピールしながら指導したり その場その場で適当な対応や、上手くやっていく能力も身につけることも大切だと感じました。
それぞれの競技特性を取り入れた上でどうパフォーマンスをあげるか、指導できるか やれるように準備していきます。
今回のトレーナー研修では現場でのトレーニング指導と実践を学びました。
実際に現場でトレーニング指導をする時に練習環境はどうなのか、どれくらいの時間の中で強度をどれくらいに設定するのか、など色んな事を考えないといけない。 それに選手が集中して練習できる為の指導する時の僕たちの立ち位置やモチベーションを上げる為の声かけなども大事だと感じました。
状況に合わせてのトレーニングの組み方だったり手本の見せ方も重要で、自分が上手に出来ていないのを選手にやってもらうのはイメージができなかったりモチベーションの低下にも繋がる。 また、トレーニング内容も選手との信頼関係やコミニュケーションをとる為の簡単なレクリエーション的な要素を取り入れるのも大切だと感じました。
競技によって動き方が全然違ってくるので今後ウォーミングアップやトレーニング指導する時には、どんな環境の中でどんな動きが必要になってくるのか、選手のモチベーションを上げるためにはどんな声かけが必要なのか、などそれぞれの競技特性を取り入れ環境に合わせた指導ができるように準備をしていきます。
今回のトレーナー研修では現場でのグラウンドワーク、集団トレーニング指導と実践を学び事前準備の必要性を学ぶことが出来ました。
何を重視してトレーニング指導に入るかを考えながら行動していかないといけない。 実際に現場に行く上でトレーナーの立場、監督の立場、選手の立場になって、何の準備が必要なのか何を優先して行うかを考えることも必要。
答えはひとつじゃないし、絶対はないが今回のように色んな視点を知ることで実際に現場に出た際の行動や選択肢の幅が広くなる。その点では今回のトレーナー研修もすごく勉強になった。
トレーニング指導に関しては、まず教えるためにはそのトレーニングをする意味や実際に競技に照らして合わせてどういう場面で使うのかどんな動きに繋がるのかを細かく説明しなくてはならない! 自分だけがわかっていても教えるために言語化して伝えるというのは今の自分でも課題にしてるところで、指導者かトレーナーという立場で現場に行った時に自信もって伝えることが出来るためにも今こういう経験をしておくことで自分の引き出しに繋がると感じた。 あとは、やってる本人たちのモチベーションの維持も必要になる。 その為にはただ単にハードワークを取り入れるのではなく真剣かつ楽しむことも時折混ぜながらやっていくのもひとつの手段だと感じた。 実際に自分が部活動をしていた時もそのように色んなトレーニングを取り入れたり、遊びの中に真剣さを持つようなトレーニングをすることもあった。
凝り固まったトレーニングだけではなく効率的かつやる楽しさを感じるトレーニングをしてもらうことも引き出しに入れておくとより高度なトレーニングに繋がる。
今回教えていただいたトレーニングだけではなく自分でも色んな視点で伝えれるようにやっていきたいと感じました。
柔道整復師・鍼灸師の国家資格取得に向けて試験勉強中の学生の方や就職活動中の皆だん!転職をお考えの方も! 当社では積極採用中です! 院内見学や会社説明会などご要望があればいつでも実施いたしますので、まずは気軽にお声がけください!
株式会社 HEATカンパニー 採用担当
白水 景太
たんぽぽはりきゅう整骨院に入社後、10年間現場で経験を積んだ後、統括マネージャーに就任。現在、統括マネージャーとしての業務のかたわら、採用業務も兼任し日々奮闘中。
男性はもちろん、女性にとっても働きやすく、キャリアアップできる環境です。
一緒に悩んで、一緒に喜びを分かち合い、
一緒に成長していける仲間がいる。
日々働くことにやりがいを感じられる。そんなイキイキした職場です。