• 記事一覧
  • 【研修レポ】スポーツトレーナーの現場で求められる脳震盪への対応

【研修レポ】スポーツトレーナーの現場で求められる脳震盪への対応

柔整師・治療家としての自己成長(スキルアップ・キャリアアップ)を支えるスポーツトレーナーセミナー

当社ではスタッフが今後スポーツトレーナーの現場でも活躍できるように、プロ選手を相手にスポーツトレーナーとして活躍している方を外部講師として研修を行っています。

今回の研修テーマは脳震盪。研修を受けた先生たちにインタビューしてみましたのでご紹介します。

干隈院/古川先生(鍼灸師)がトレーナー研修で学んだこと

トレーナー研修で脳震盪の事を学びました。
僕は学生の頃にスポーツをしている最中に脳震盪になった事があります。

その時は事の重大さを何も分からずにスポーツを続けていました。

ただ、今回の研修で脳震盪の症状にも軽いものから重いものまであり、本当に酷いと脳に障害が残るものまであると知れました。

僕は運良く何もなかっただけで、スポーツ現場で症状を見てそのまま続けても大丈夫なのか、大丈夫ではないのかを判断できるトレーナーが必要だと改めて感じました。

また、競技によってもルールが違うのでトレーナーの動き方が変わってくるという事も知れました。

怪我の事を知ることも大切だけど、競技の事を詳しく知ることも選手をサポートする上で大事だと思いました。

春日院/松岡副院長(柔道整復師)がトレーナー研修で学んだこと

今回のセミナーは脳震盪についてでした。
実際院内では脳震盪なった瞬間を見る機会はないに等しいくらいですが、部活してる学生が頭打って首が痛いだったりを聞いた時にできるだけしないほうがいいくらいの指導でした。

しかし、今回のセミナーで軽度、中度、高度とある程度の目安を聞くだけでも症状を自信もって聞くことができるようになったしそこから頭打った場所じゃない痛み、頭痛、めまいなどがあれば脳震盪だからと判断し、プレーの中断を伝えることができました‼️

また軽めで1週間ちょっとで、大事な公式戦で、キャプテンという立場の子で判断が難しかったが、症状と経過をきき、練習の強度を落とすのとコンタクトはしないようにすれば試合はしていいと伝えれた。

立場とその試合の重要度、症状を照らしあわせての判断は今回の勉強会がなければできてなかった‼️

実際この後すぐに脳震盪の子がきて、その子自身はやはり何もないし試合も練習もすると言い張るし、そこでリスクとセカンドインパクトシンドロームの話とどうなるかを伝えたら「我慢します」と言ってくれた。

重要性とリスクを伝える事がなければ納得しなさそうだったが、そこを言い切ることができた為実際脳震盪後の方もいるし、現場にいないからとかではなく情報がある事で判断できると感じれたので、アンテナを張っていく‼️

勉強会の内容をどうしたら活かせるかを,常に考えながら受けることで、覚えれるかどうかも変わってくるなと感じた‼️‼️

那珂川院/井上副院長(柔道整復師)がトレーナー研修で学んだこと

スポーツトレーナーの現場に立てるようにとトップアスリートのトレーナー、治療家として活躍されている講師をお招きし開催されたトレーナー研修の第二回目を受講しました‼️

前回受講した内容からさらに具体的な内容で脳震盪についてのトレーナー研修でした‼️

脳震盪を経験したことが「ある、ない」で体験したからこそわかることもありますし、研修の中で実際に何例も対応してきた講師の先生が話されるストーリーは現場で起きたことに基づいてお話しくださり、実際に対応されてきたからこそ出てくる知恵や教科書だけでは語りきれない現場学があると感じました‼️

何例も対応できた経験が準備の質を上げることになり、みるべきポイントや目の前の試合の戦況に応じた瞬時の判断ができると感じて、座学だけではなく、実際現場で起きた事例や考えられる戦況でのケーススタディが自分の理解がどこまでできているのかを確かめる時間にもなりました‼️

研修中の座学を元に選手、監督のつなぎ役であるトレーナーの求められる役割を考えることはもちろんのこと、試合の戦況、チームの状況、怪我をした選手がチームに与える影響、様々な情報を収集し最適な判断、行動を一緒に受講した先生方と選手や監督、トレーナーの役を割り振りアウトプットし解説を講師の先生にして頂くことでさらに質の濃いインプットに繋がりました‼️

人対人が全力を出して行なうスポーツで、いつどんな状況で起きてもおかしくないという今回の研修のテーマである脳震盪。

普段から選手の身体の状態や特徴を把握し監督、選手との信頼関係の中で普段からコミニュケーションがとれているといざという時の共有、判断、行動が早ければ早いほど怪我をした選手の対応が早くでき、選手の心の安心にも繋がり、フィールドで戦う選手達のメンタルの安定やチームの戦況を優位に運ぶこともできるからこそゲーム以前の人対人の繋がりが、小さなことかもしれない行動の積み重ねが大きな組織の動きを左右すると感じました‼️

脳震盪がテーマの中、一つのテーマに特化して研修が行われた内容ですが脳震盪に限らず色んなことが起こり得る状況にスポーツの現場ではトレーナーとしての在り方や役割はやはり自分の生活の大部分を占めている院で働く柔道整復師と重なることが多々あると感じました。

院の現場では柔道整復師として目の前の患者様の身体の状態の把握はもちろん信頼関係を築き小さな変化を見逃さず何かあった時にはいち早く対応できるためにも日頃のコミニュケーションが大切で「信頼関係」が患者様を治すために必要な手段の一つだと考えています。

まずは人としてチームである院の一員として相手の心に近づき、相手目線に立ってどうやったら不安が安心に変わるのか心に寄り添い安心に繋がった時人は笑顔が増え元気になってまた頑張ろうと活力が湧き、それが人から人へ連鎖していった時、結果として「自己成長」になっていると考えています。

このトレーナー研修を通じて現場のリアルを教えて頂ける環境に感謝するとともに、スポーツの現場で求められていることに応えていくために知識、情報を収集し普段、院で働く中でどれだけ柔道整復師として日々目の前の患者様に対して治すための小さな行動を積み重ね、患者様との信頼関係やチームとして組織としてお互いが高め合える関係であることが「スキルアップ、キャリアアップ」に繋がり柔道整復師としての仕事の価値がさらに高まっていくと感じました‼️

ヒートカンパニー(たんぽぽはりきゅう整骨院)より新卒・既卒/中途の求人をお探しの方へ

柔道整復師・鍼灸師の国家資格取得に向けて試験勉強中の学生の方や就職活動中のみなさん!
転職をお考えの方も!
当社では積極採用中です!
院内見学や会社説明などご要望があればいつでも実施いたしますので、まずは気軽にお声がけください!

株式会社 HEATカンパニー 採用担当

白水 景太

たんぽぽはりきゅう整骨院に入社後、10年間現場で経験を積んだ後、統括マネージャーに就任。現在、統括マネージャーとしての業務のかたわら、採用業務も兼任し日々奮闘中。

まずはカジュアルにお話ししましょう!

「整骨院内の見学・オンライン会社説明」受付中!

就活や転職検討中の方はLINEでお気軽にメッセージください。
会社説明や院内見学など大歓迎です!

SNSはじめました

地域でNo.1の整骨院を目指して

男性はもちろん、女性にとっても働きやすく、キャリアアップできる環境です。
一緒に悩んで、一緒に喜びを分かち合い、 一緒に成長していける仲間がいる。
日々働くことにやりがいを感じられる。そんなイキイキした職場です。

ENTRY